
樋桶山
中津市の南西――景勝地として有名な耶馬渓のほぼ中央にある樋桶山は、はるかな昔、この地を形成した耶馬渓火山の中核とされる山である。樋桶山という名前は別に「…
中津市の南西――景勝地として有名な耶馬渓のほぼ中央にある樋桶山は、はるかな昔、この地を形成した耶馬渓火山の中核とされる山である。樋桶山という名前は別に「…
雲ヶ岳は田原山(鋸山)、津波戸山と同じ杵築市山香にある山香三山の一座で、杵築市の最高峰として名を馳せる。 登山口は山香町芋恵良地区の白山神社のそば。…
杵築市山香町にある田原山は、登山対象の山として国東半島の中でも特に人気のある山の一つ。荒々しい岩峰の連なる姿から、正式名称の田原山よりも「鋸山」という…
国東市国見町にある鷲巣岳は差別侵食によって形成されたメサ状の独立峰である。 三方を急峻な崖で囲まれているが、唯一北側からは緩やかな尾根上の道を登るこ…
小門山は国東市国東町にある山である。 標高こそ低いものの、美しい三角錐をした独立峰で、背の高い樹木が生育していない山頂からは360度の展望が得られる。…
矢筈岳は東国東郡姫島村にある典型的な鐘状火山で、姫島富士の愛称で呼ばれることもある山である。姫島村の最高峰であり、島のどこからでも見える堂々たる姿は、…
尻付山は豊後高田市真玉と香々地の境にあり、このあたりでは一番標高の高い山である。一風変わった山名は、その昔、弘法大師が四国を懐かしんで腰を下ろしたこと…
豊後高田市真玉にある猪群山は低山ながら西国東で最も目立つ山である。また、山頂の東にあるストーンサークルは古くから有名で、昭和56年には作家の松本清張氏と…
華岳は杵築市山香と豊後高田市の境界線上にある山で、ちょうど国東半島の付け根の部分に広がっている田原山地塁の最高峰である。この山域には田原山(鋸山)や津…
豊後高田市小田原地区にある西叡山は、天台宗総本山の延暦寺で有名な比叡山と並ぶ日本三叡山のひとつに数えられている由緒ある山である。かつて、この山には高山…