
日田市
日田市の北――福岡県との県境稜線上にある岳滅鬼山は、岳滅鬼峠の西に連なるいくつものピークの総称だ。
日本百名峠のひとつに数えられる岳滅鬼峠は江戸期には天領日田と小倉藩を結ぶ往還路として使われ、道の脇にはその名残の境界石が今も残されている。恐ろしげな山名は仏教で説かれる地獄の番人「滅鬼積鬼(めっきしゃっき)」に由来したものとされ、最近ではマンガ『鬼滅の刃』の影響で訪れる人が増えている。
大分県側にある登山口から山の右斜面に取り付いて進むと「法華岩」と刻まれた手掘りのトンネルがある。トンネルを抜けしばらく進むと、やがて岳滅鬼峠で福岡県側からの道と出合う。峠から先はアップダウンの激しい稜線上の道を鎖やロープを頼りに登っていく。最高点の第3ピーク(岳滅鬼岳)を越えてなおも進むと、やがて三角点のある岳滅鬼山の山頂に到達する。
BASIC INFORMATION
FACILITY INFORMATION
SPOTS