
中津市
沖代平野の南奥に座す八面山は、中津市のシンボルとして広く市民に愛されている。八面山という山名は四方どの方向から見ても同じ形に見えることに由来し、また、その昔矢を作る竹が多く生えていたことから地元では箭山(ややま)とも呼ばれる。
地形的には集塊岩の上に溶岩がかぶさった特徴的なメサをなす。山中には巨石も多く、そのいくつかはボルダリングの対象とされている。登山ルートは「修験の道探訪コース」「金色渓谷コース」の2つがある他、いくつか散策コースも設定されている。コース上には箭山神社や天空の道展望所、和与石、修験の滝、大池、小池など見どころも多い。
また、箭山権現石舞台は石舞台としては日本一の大きさを誇る。山頂は「しょうけの鼻」と呼ばれ、特に南側の耶馬渓方面の展望に優れている。
BASIC INFORMATION
FACILITY INFORMATION
SPOTS