
鬼落山
宇佐市院内町の麻生・香下地区に峰を並べる妙見山、谷山、石山、鬼落山、石井山、高山は俗に宇佐6山と呼ばれている。 鬼落山はその山群の中核にあり、どっし…
宇佐市院内町の麻生・香下地区に峰を並べる妙見山、谷山、石山、鬼落山、石井山、高山は俗に宇佐6山と呼ばれている。 鬼落山はその山群の中核にあり、どっし…
沖代平野の南奥に座す八面山は、中津市のシンボルとして広く市民に愛されている。八面山という山名は四方どの方向から見ても同じ形に見えることに由来し、また、…
中津市の南西――景勝地として有名な耶馬渓のほぼ中央にある樋桶山は、はるかな昔、この地を形成した耶馬渓火山の中核とされる山である。樋桶山という名前は別に「…
中摩殿畑山は中津市山国町にある山で、展望のよい山頂は鎌倉時代以前より英彦山の遥拝所として、五穀豊穣、牛馬安全の祈りを捧げるための聖地であった。一風変わ…
釣鐘山は中津市山国町にある山である。 耶馬渓の山の中で比較的よく登られている中摩殿畑山と比べると人気の少ない山だが、2020年11月発刊の『新大分百山』(…
檜原山は中津市耶馬渓町の西部にある山で、名勝耶馬渓の一角を占める。 耶馬渓の山は地質、地形ともに複雑な様相を呈するものが多いが、檜原山もメサの上にビ…
中津市と福岡県との境に座す雁股山は安山岩からなる山で、東西二つのピークに分かれている姿が羽根を広げた雁の形に似ていることや、狩猟に使う矢の雁股に似てい…
中津市と福岡県との境に座す経読岳。経読岳という山名は、その昔この山一帯が山伏たちの修行の場だった時代に、山頂付近に経読坊があったことに由来している。 …
日本三大修験道の山として有名。大分側に一般的な登山口がなく福岡のイメージが強いものの、一帯は県境未確定地域となっている。 主な登山口はいずれも添田町…