
木ノ子岳
木ノ子岳は中津市の北に位置するトロイデ式の火山である。国土地理院の地形図では大岳と記載されているが、キノコの傘に似た秀麗な姿から、地元では木ノ子岳の呼…
木ノ子岳は中津市の北に位置するトロイデ式の火山である。国土地理院の地形図では大岳と記載されているが、キノコの傘に似た秀麗な姿から、地元では木ノ子岳の呼…
米神山は宇佐市安心院町佐田に位置する山で、西の山麓にある環状列石は「佐田京石」として知られている。米神山という山名と佐田京石に代表される多くの巨石群が…
雲ヶ岳は田原山(鋸山)、津波戸山と同じ杵築市山香にある山香三山の一座で、杵築市の最高峰として名を馳せる。 登山口は山香町芋恵良地区の白山神社のそば。…
宇佐神宮の南、旧宇佐市と旧山香町との間に聳える御許山は、山頂付近(9合目)に宇佐神宮の奥宮である大元神社が鎮座する神体山である。神代に比売大神が、欽明…
宇佐市院内町の麻生・香下地区に峰を並べる妙見山、谷山、石山、鬼落山、石井山、高山は俗に宇佐6山と呼ばれている。 鬼落山はその山群の中核にあり、どっし…
沖代平野の南奥に座す八面山は、中津市のシンボルとして広く市民に愛されている。八面山という山名は四方どの方向から見ても同じ形に見えることに由来し、また、…
中津市の南西――景勝地として有名な耶馬渓のほぼ中央にある樋桶山は、はるかな昔、この地を形成した耶馬渓火山の中核とされる山である。樋桶山という名前は別に「…
中摩殿畑山は中津市山国町にある山で、展望のよい山頂は鎌倉時代以前より英彦山の遥拝所として、五穀豊穣、牛馬安全の祈りを捧げるための聖地であった。一風変わ…
釣鐘山は中津市山国町にある山である。 耶馬渓の山の中で比較的よく登られている中摩殿畑山と比べると人気の少ない山だが、2020年11月発刊の『新大分百山』(…