
星生山
牧ノ戸峠から登ると最初に現れる1700m峰。九重町最高峰で東西に長く西千里ヶ浜の北側に屏風のようにそびえたつ。 山頂付近から久住分かれにかけて九重連山で…
牧ノ戸峠から登ると最初に現れる1700m峰。九重町最高峰で東西に長く西千里ヶ浜の北側に屏風のようにそびえたつ。 山頂付近から久住分かれにかけて九重連山で…
日々進化を続け、四季を感じるキャンプ場。ソロキャンパー向けのサイト・ファミリーグループ向けのサイトなど多種多様なサイトがあり、里山の立地を生かしサイト…
雨乞岳は城ケ岳とともに速見鐘状火山群を構成する主峰のひとつで、名前のとおり、一昔前まで山頂で雨乞いの神事が行われていた神聖な山である。かつては草原の山…
城ケ岳は由布岳と同じ速見鐘状火山群の一座で、由布岳の南側に連なっている小ピークの山塊の主峰である。 一帯は1000mのピークを持つ山々が連なるが、城ケ岳…
倉木山は由布岳と同じ速水鐘状火山群の一座で、湯布院盆地の東側に位置している。 人気のある由布岳に比べるとマイナーな山だが、実は季節の花が楽しめる花の…
大分市の府内大橋から由布岳・鶴見岳方向を眺めると、二つの山の裾野が透けて交差しているように見える。これは手前にある小鹿山の仕業で、二つの山が重なる部分…
鶴見岳の北に連なるトロイデ型火山。鶴見岳や伽藍岳、大平山(扇山)とセットで登られることが多い。 大平山へ向かう石楠花尾根は、熊本地震で崩壊が進み通行…
山頂から広がる草原が逆さに開いた扇のように見え、地元・別府では「扇山」のほうが通りが良い。 毎年行われる野焼き「扇山火まつり」は春の風物詩。主な登山…
別府市街地を囲む火山群「別府アルプス」の主峰でまちのシンボル。 別府湾の海岸線から境川沿いや住宅地を通る登山道がついており、標高0mから1375mの山頂…
深田久弥が百名山に入れなかったことを後悔したといわれる、秀麗な独立双耳峰。別名「豊後富士」。 正面登山口からは気持ちのいい草原歩きになる。山頂付近は…