
大障子岩 前障子
竹田市側からみると祖母山からギザギザした障子岩尾根が東に延びている。三つ子のような岩の一番高いピークが大障子岩。 建男社から前障子経由、祖母山から縦…
竹田市側からみると祖母山からギザギザした障子岩尾根が東に延びている。三つ子のような岩の一番高いピークが大障子岩。 建男社から前障子経由、祖母山から縦…
大分と宮崎の県境稜線上にある祖母山は日本百名山の一座として大分を代表する山である。山名の起源は神武天皇の祖母にあたる豊玉姫命をまつることによる。 豊…
牧ノ戸峠から登ると最初に現れる1700m峰。九重町最高峰で東西に長く西千里ヶ浜の北側に屏風のようにそびえたつ。 山頂付近から久住分かれにかけて九重連山で…
九重山(九重連山 くじゅうれんざん)の主峰。大分百山などに選ばれている。また、九重山として、深田久弥選定の日本百名山に選ばれている。 山頂から阿蘇方…
竹田市側から眺めると存在感があるが、目的地として目指す人は多くない。 尾根で連なる久住山から白口岳や中岳を目指す場合の縦走の通過点となる。人が少なく…
牧ノ戸峠から1時間半。阿蘇方面の絶景を楽しめ、手軽に山頂に立つことができるためひそかに人気が高い。 西千里ヶ浜から最後の登りが滑りやすいことが玉に瑕…
久住山のすぐ北側にある九州本土最高峰。 ふもとから見ると目立つ久住山や三俣山に隠れてどこにあるかもわからない地味さで花も紅葉もないが、基部にある火口…
くじゅう連山中央部に位置する17サミッツの一員。 どこから登っても遠い印象が強く後回しにされがちだが、稲星や中岳からは指呼の間。くじゅうを中から眺める…
ミヤマキリシマの開花シーズンは山全体がピンクに染まり、大勢の登山客で大混雑する。そのため登山道は上下線が分けられている。 花のシーズン以外は人が少な…
九重連山(くじゅうれんざん)の北に位置し、九重町と久住町(現・竹田市久住町)との境にある。堂々たるその山容は、ふもとに広がる湿原とともに、九重町のシン…