
椿山
佐伯市にある椿山は旧本匠村と弥生町の境に位置している。「椿山」という山名の示すとおり、ヤブツバキなどの照葉樹に覆われた山で、また、稜線付近は秩父古生層…
佐伯市にある椿山は旧本匠村と弥生町の境に位置している。「椿山」という山名の示すとおり、ヤブツバキなどの照葉樹に覆われた山で、また、稜線付近は秩父古生層…
佐伯市宇目木浦内にある天神原山は、江戸時代、スズや鉛の鉱山として栄えた。最盛期には1000人以上の鉱夫が集まり、佐渡金山、石見銀山、生野銀山と並ぶ日本の四…
新百姓山と檜山はともに大分と宮崎の県境稜線上にあり、傾山から杉ヶ越を経て夏木山へ延びる縦走路の中間に位置する。険阻な傾山と切り立った鋸尾根を従える夏木…
佐伯市南部に位置する桑原山は、祖母・傾・大崩山系の東端にあり、長大な稜線と堂々たる山体をもつ。 八本木山という別名を持つこの山は、かつてはブナやツガ…
佐伯市の藤河内渓谷の奥にある木山内岳は、大分と宮崎の県境稜線にまたがる祖母・傾・大崩山系の一座である。 ルートのほぼ中間地点にある観音滝はウロコ状の…
佐伯市の南部にある場照山は宮崎県との県境稜線上にある一座。 登山口から1時間足らずで登頂できるが、そこまでのアプローチに苦労させられる山である。登山…
佐伯市宇目の宗太郎峠から津島畑山山頂に続く宮崎県との県境稜線上には、峠ごとに西南戦争の戦跡がみられる。 津島畑山も激戦地のひとつで、今も山頂の北側に…
彦岳は津久見市と佐伯市の市境にまたがる豊後水道沿岸部を代表する名山である。 ドーム型の頂をもつ山容は遠方からも目立ち、古来より海上交通の絶好の目印と…
佐伯市米水津にある元越山は県内随一の海洋展望を誇る山で、戦後、地理調査所の技官が日本四大展望地のひとつにあげたというエピソードも残されている。また、国…
佐伯市弥生にある尺間山は古くから信仰を集める霊峰で、山頂の尺間神社には県内だけではなく、全国から多くの参拝者が訪れる。また、初日の出の名所としても有名…